牛乳のお話。

低価格で人気の「第三の牛乳」 なぜ他の牛乳より安いのか

8月14日15時40分配信 MONEYzine
第三の牛乳」と呼ばれる「加工乳」が消費を伸ばしている。農林水産省が8月に公表したデータによると、平成22年4~6月の「牛乳」の生産量は、前年同期比で3.5%減、「成分調整牛乳」は5.6%減とともに減少している。しかし、一方「加工乳」は36.0%増と大きく生産量を伸ばしている。
 牛乳類は、大きく3つの種類に分類することができる。社団法人日本酪農乳業協会によると、1つ目が成分無調整の「牛乳」で、牛からしぼったままの生乳を加熱殺菌し、水やほかの原料は入れず、成分は乳脂肪分3%以上、無脂乳固形分8%以上を含んでいるもの。
 2つ目は「成分調整牛乳」で、生乳から乳脂肪分の一部を除去するか、水分の一部を除去し、成分を濃くするなどの調整を行ったものである。そして3つ目が、生乳に脱脂粉乳やバターなどの乳製品を加え、乳成分を増やしたり、乳脂肪分を減らしたりした「加工乳」だ。
  加工乳が生産量を伸ばしている最大の理由は、その安さにある。値段はメーカーや販売店によって異なるが、牛乳は1パックで200円~250円程度、成分調整牛乳は1パックで170円~190円程度、そして加工乳は1パックが140円~160円程度で売られている。最大で100円近くある牛乳との価格差は、加工乳の大きな魅力になっている。さらに、低脂肪をうたった加工乳や、特定の栄養素を多く含む加工乳も販売されていることから、消費者は価格差以上のお得感を感じているようだ。
 牛乳は食料品の中でも、顧客が最も価格に敏感に反応する商品の一つ。このため、小売店も価格の安い加工乳を積極的に陳列し、集客のためのアイテムとして活用しているケースが多いことも、加工乳の生産量が大きく伸びている理由とみられる。
 ただ不思議な点として、通常、生鮮食品の場合、加工することによって付加価値を高めると同時に、その分を価格に上乗せするのが一般的だ。しかし牛乳の場合、加工することが、価格を下げることにつながる。
 価格が安い理由として、成分調整牛乳は、牛乳から脂肪分などを分離し、それらはバターやチーズなどの加工品に転用できるため、その分の牛乳よりも価格が安くなる。加工乳は、さらに脱脂粉乳やバターなど規定の乳製品を混ぜることができるため、低価格化が実現できる。
 デフレ環境にある今、ビールや牛乳をはじめとした「第3の商品」は、低価格化で消費者をお店に呼び込むツールのひとつになっている。このような背景を考えると、また新たな「第3の商品」が誕生しそうだ。
(サイトウ イサム 、 加藤 秀行)
 
==========================================================================================
 
  先ほど、ヤフーのトップにこんな記事が紹介されていました。
 
え~加工乳のほうが調整乳より先に世に浸透したんじゃないのか?
浸透膜を使う技術は昔からあったようだけど調整乳が世間に広く知られたのは
ちょっと前。なので、第2の牛乳が加工乳だろ!??
 
 それ以前に牛乳=生乳でしょ?
 
カロリーベースで考えた時、今後、茶系飲料やましてや水に比べ栄養素を多く含む
牛乳はもっと重宝されると思うんだけどな・・・
 ただ、日本の酪農業界を含めた農業業界全体に言えることだけど、クリアしないといけない課題がある。
 それは 「フードマイレージ」。酪農だけで限ってみれば、配合飼料(穀物とかが入ったエサ)が
草(牧草、放牧草など)を上回る給与量となっているケースが散見される。これは、日本が高度経済成長
以降、消費が拡大するたびに牛乳をもっと搾れ~といって来た事に由来している。牛さんは当然生き物。
牛乳を出せ~といっても突然増えません。その中で増頭や1頭あたりの乳量を増やすことに日本の酪農は
舵を切った。これがきっかけとなり今でも配合飼料絶対論がある。アメリカやブラジル、中国の様に穀物
たくさん収穫出来る国なら良いが、日本では海外から輸入するしかない。補助的に配合飼料などを使う事に
反対どころか賛成すべきところがあるが、配合飼料だけというのはおかしいだろうな。
 上手く自給飼料といわれる国内の牧草、飼料用穀物を作ればフードマイレージはもっと下がり、
カロリーベース国内自給率を高める一石二鳥の食べ物は無いのだけど。それが牛乳。